三重苦ゴルファーの日記

69歳になった飛ばない・寄らない・入らないの三重苦を持つシニアゴルファーの日記です。

バンカーからの脱出方法

アマチュアにとってバンカーに入ることは、スコアロスに繋がりやすい大ミスと言えそうです。


バンカーにはそのホールの途中にある「フェアウェーバンカー」とグリーン周りにある「ガードバンカー」があり、それぞれ脱出方法が異なります。


まずフェアウェーバンカーですが、基本的にアゴが低く、セカンドはよほど球が止まった位置が悪ければ別ですが、次のショットにはそう大きな影響はないことが多いのです。


ただし、芝の上でのクラブヘッドが滑ってミスをカバーしてくれるという現象が起こらず、球の手前にヘッドが入ればすぐにダフりのミスとなり、飛距離が出ないことになります。


アイアンをダウンブローに打てる人は、フェアウェーバンカーからでも普通のショットを打つことができます。
プロや上級者が苦も無く打てるのは、ダウンブローのスイングが出来ているためで、彼らにとっては深いラフよりバンカーの方が比較的簡単なショットになるのは、そんな理由からです。


この際の注意点は、足場を固め、スイング中に足位置が動かないように気を配るだけに尽きます。


ダウンブローに打てない場合は、フェアウェーバンカーではウッド系のクラブを使うことがお勧めです。
フェアウェーバンカーからのミスであるダフリは、球の手前にクラブが入り、砂に潜り込んでしまうということから起きることから、砂に潜り込まないソールが広いウッド系を使うのです。


残り100yなどの場合はさすがにウッドの選択は厳しいかもしれませんが、とりあえず脱出したいなら、ウッドで花道方向を狙ってハーフスイングしてみることもありだと思います。


しかしバンカー前面のアゴが高かったりする場合は、ウッド系の転がし技は使えません。
そんなときは、アイアンでスウィープなスイングを試してみることです。
元々スウィープなスイングは、打点が一点しかなく難しいスイングになりますが、バンカーの場合はべた足で手だけを使ったスイングをすれば、思ったより簡単に球を拾うことができます。


このスイングで注意すべき点は、普段と一緒で自分で球を上げようと思わないことです。
上げようとするとスイング円が傾き、ダフる態勢を作ってしまいます。
あくまで地面に平行に立ち、両足体重のままクラブをハーフスイングするイメージで振ることです。
バンカーからフルショットするのは、大ミスに繋がるため、できるだけ大人しいスイングが求められます。
両足をバンカー内で固めることはバンカーショットの際の基本中の基本なので忘れずに行うことです。


ハーフスイングなので飛距離が7~8割程度は落ちることになり、普段100yをPWで打つのであれば、9番アイアンや8番アイアンで打つことになります。
飛距離は落ちるとはいっても、このスイングでは低くライナー性の球になり、思いのほか飛んではくれるので、3番手以上のクラブを持つ必要はありません。


グリーンオンは欲張らず、花道まで飛んでアプローチが次に打ちやすければよいという意識が大切です。
欲張らなければ、大きなスコアロスには繋がらないはずです。


次にガードバンカーからの脱出方法です。


ここでもプロのように「砂1」を望んではダメで、確実にグリーンオンさせて2パットを狙う意識が必要です。
ガードバンカーに入った場合、グリーンは5~15y程度の距離にあるはずで、目標はグリーンのどこでも良いからオンさせることを第一にします。


基本的な打ち方ですが、まず足場を固めることは必須事項です。バンカーの砂の上は、普通に立っていればしっかりしているようでも、スイング中のわずかな体重のかけ方で足がわずかに沈みこんだり、左右にずれたりし、それがミスショットに繋がるので、どんな場合でも足場を固める作業は必要です。


これこそプロの真似をすべきで、左右の足をグリグリと動かして砂の中でしっかりした足場を作る作業を事前に行います。


足場が低くなれば、そのまま通常のスイングをしてもオートマチックに球の手前をダフることになり、球の手前にクラブヘッドを落とす必要のあるバンカーショットでは重要な構えになります。


ここでもう一段、確実にダフれるよう、普段の体勢からより腰を落とすようにします。
バンカーでは基本的にSWを使いヘッドを開いてグリップしますが、腰を落とすことで自然にシャフトの角度が普段より緩やかになり、クラブのソール全面が砂に設置しやすくなります。


こうすると球の手前をダフっても、クラブヘッドが砂の中に深く潜り込まず、球の手前の砂ごと球を打つことになり、いわゆる「エクスプロージョンショット」になります。


スイングの方向は、バックスイングをアウトに振り上げ、ダウンはインに振りますが、クラブフェースの向きはオープンにし、それに合わせてスタンスもオープンにしておきます。
イメージはカット打ちの感じであり、普通のスイングのようにクラブヘッドを返さず、左手の向きをそのままにして左ひじを左脇に抜くようにフィニッシュを迎えます。


こう書くと、飛距離の出ないおじさんゴルファーのドライバーーショットの姿に似てくるのが面白いところです。


ガードバンカーからは飛距離は必要としないから、まず最初に飛距離の出ない態勢を作ることが重要で、その態勢ができれば安心してスイングすることができます。
力まずに普通にスイングしても飛ぶ要素を全て消しているので、安心してバンカーショットに向かえるのです。


距離の長短は、クラブフェースの開き具合で決まります。フェースの開き具合の程度に合わせてスタンスの調節も行います。
しかし、態勢を同じにすることは忘れないようにします。


もし距離が遠めだったら、クラブをSWからPSやPWに変えて打つこともありです。
その場合も、全て同じように打ち、距離の長短はクラブが行うという意識が重要です。
もちろんバンカーの砂の質や量でも打ち方が若干変わることになりますが、基本は同じで、自分の基準の打ち方での飛び方を練習場で体感しておくのです。


アマチュアであれば、バンカーに入ったら1打ロスするのは仕方ないと思って次のバンカーショットに向かった方が、無理な攻めをしなくなり、結果的に大きなスコアロスには繋がらないようです。


ただバンカーショットを苦手と思わなくなれば、バンカー奥に切ってあるピンに対してもデッドに狙っていけるし、1打目のドライバーショットも不安なく振り切れることになります。
もちろん入れてはいけないバンカーもあるわけで、それは徹底的に避けるようにしますが、入れても問題ないバンカーだったら攻めの選択肢が広がることになります。