三重苦ゴルファーの日記

69歳になった飛ばない・寄らない・入らないの三重苦を持つシニアゴルファーの日記です。

シャンクについて

私はときどき思い出したようにラウンドでショット時にシャンクが出ます。
シャンクが出やすい状況は、つま先上がりのラフなど、やや球が普段より位置が高めになる場合が多いようで、特に力んだスイングをすればテキメンにシャンクが起こりがちです。


つまりパー3などのティーアップした際も、同様な状況になるため、最近はシャンクを警戒して、力まないショットを心掛けますが、深いラフに入っている場合はしっかり振ろうとして出てしまう場合が多いのです。


シャンクは上達の証と言われたことがあります。シャンクはアイアンショットで起こりますが、それはネックがヒール側に付いているというアイアンクラブの構造上で起こることで、ドライバーなどではまず起こりません。


アイアンのいわゆる「芯」はヒール寄りにあるようです。そのため、ある程度のショット力が付いてくると、「芯」で打てるようになり、ちょっとした打点のズレでシャンクが発生してしまいます。


特につま先上がりやティーアップ時などでは、自分がイメージするより球が近くになるわけで、そのためどうしても自然にヒール寄りで打ってしまいがちです。


シャンクへの対処法ですが、私はつま先上がりやティーアップした際のアイアンショットの際は、自分のお腹を引っ込ませるようなアドレスを取るようにしています。
お腹がでていると、出っ張りが邪魔してグリップが前に出やすく、結果的に球のインパクトがヒール寄りになるからです。


シャンクは悩めば悩むほど出るものなので、シャンクが出た場合は「お腹を引っ込めるのを忘れていた!」と思うことにし、しっかりショット前にはお腹に力を入れて凹ますようにしています。


シャンクは精神的な面もあるようなので、出たとしても悩まず単純に「お腹のでっぱりのせいだ。」と思うようにしています。


それでも忘れたころにやってくるシャンクは、なかなか手ごわいものです。
よくアプローチでシャンクする癖のあるゴルファーは、グリーン周りでシャンク連発で一周する場合もあり、さすがに笑いをこらえることができず、本人と共に同伴者全員が大笑いしたこともあります。


シャンク防止にはアプローチでアイアンを使わないという方法もあり、アプローチをウッド系で転がすとシャンクは防ぐことができます。


先日、ご一緒したティーチングプロが同伴者がアプローチでシャンクしていたのを見て、パターのシャフトの形状もシャンクに影響があると言っていました。
センターシャフトのパターを使うと、どうしてもアイアンでヒール寄りに打ってしまう癖が付きやすいとのことです。
センターシャフトではない例えばL字パターなどを使うと、アプローチでのシャンクの癖が治まるとも言っていました。


どちらにせよ、シャンクが出ると次からのショットに不安がでてしまうもので、良いことは何もありません。
シャンクが出ないように、何かおまじない(私の場合はお腹を引っ込める)を決めておくほうがよいようです。