三重苦ゴルファーの日記

69歳になった飛ばない・寄らない・入らないの三重苦を持つシニアゴルファーの日記です。

ゴルフの常識というものを疑ってみる

ゴルフほどレッスン番組が多いスポーツはないようです。他のスポーツにはない、道具を場面ごとに変えられるゴルフというスポーツの特性なのかもしれません。


そのため、10人のインストラクターがいれば、自分の特徴を出すためにいろんなことを言いたがります。
同じことを言っているのに、そのための表現のの仕方が異なり、全く逆ではと思えるような理論を言うインストラクターもいますが、結局は自分が受け入れられるものを取捨選択するしかないようです。


またレッスン番組と同様に雑誌なども数多く発刊されています。それらを読んだり、番組を見たりしていると、いわゆる「作られた常識」と「本当の常識」があるように思われます。


「作られた常識」と思える最大のものが


〇 飛距離をもっと伸ばせばスコアアップする。
  そのためには、スライスボールからドローボールに変えなければならない。


というものです。
迷えるアベレージゴルファーは、メーカーと結託したゴルフマスコミに踊らされ、毎年「飛距離アップ」を謳うドライバーを購入させられます。
毎年、本当に飛距離アップしているなら、今頃は誰でも500yは飛ばすことができるはずなのに、また誰でもアンダーパーで回れるようになっていないといけないはずなのに、そうではないことが「作られた常識」なのです。


アベレージゴルファーが迷路にハマる入り口は、「スライスをドローに変えよう」と思い立った時です。
<「弱弱しい」スライス球を「力強い」ドロー球に変えよう!>というキャッチコピーに乗せられて、「スイング改造」なる迷路にハマりこんでいき、結局、当初の目的である「スコアアップ」は達成できず、「クラブオタク」や「スイングオタク」に落ち着いてしまうのです。


飛距離がスコアアップにつながる場合は、実際にはほとんどありません。スイングがしっかりして常にパープレー出来るようなゴルファーであれば、飛距離アップはスコアを縮める要素になりますが、アベレージゴルファーにとってはOBなどでスコアを崩す危険性が増すだけということになってしまいます。


プロの世界を見ても、ドライバーディスタンス1位の選手が常に優勝争いをしていないことからも分かります。
ゴルフはカップインまでの打数を争う競技なので、飛距離はそんなに大きなアドバンテージにはならないのです。


ましてアベレージゴルファーにとっての飛距離は、もろ刃の剣であり、実害の方が大きいと言えます。


例えばパー4のホールを考えてみると、アベレージゴルファーのプレーする距離はほとんどが350y前後になり、1オンさせるのはプロでも大変です。
つまり2オンできれば良いわけですが、200yの飛距離のゴルファーがフェアウェーから正確に150yをセカンドで打てればパーオンは可能です。
しかし、280y飛距離を出してラフなどに曲げ、残り70yをコントロールしてパーオンさせるのは案外と難しいのです。


アベレージゴルファーの勘違いは、よりグリーンに近づければスコアは良くなると思っていて、だからこそ飛距離を求めるのですが、実際はフェアウェーとラフでは、ラフだと0.5打のペナルティーが生まれるくらいの差なのです。


そのラフからのショットの難しさを理解していないから、「ドライバーはあんなに飛んだのに、終わってみればダボだった!」というようなボヤキを言ってしまうのです。


「作られた(誤った)常識」に乗せられないよう、賢明な「ゴルフ脳」を作っていくしかありません。
ゴルフは、頭で考えることが必要なスポーツでもあります。こんな単純明快なことさえも理解できていないなら、スコアアップは到底無理だということです。


今のスイングでも十分スコアアップは望めます。自分のやれることとできないことを明確にして、自分のやれることだけをラウンドでは実践することに尽きます。
そうすれば、望むスコアアップは必ず付いてくるはずです。