三重苦ゴルファーの日記

69歳になった飛ばない・寄らない・入らないの三重苦を持つシニアゴルファーの日記です。

アプローチの打ち方を変える

昨日は熊本クラウンゴルフ場でラウンドし、久しぶりにアプローチを上手く打てたので、忘れないように打ち方を書いておきます。


この打ち方が、以前コーチから教わったもので、ガードバンカーとグリーンの間のラフなどで使う打ち方だと言われました。
ガードバンカーの先は、たとえラフの芝が伸びていても、たくさんのバンカーショットの影響で芝の下の砂が多くなっていて、普通に打つとザックリしやすいため、ウェッジのヒール側を浮かせ、クラブフェースのトゥー側で球をヒットするというものです。


ヒール側を浮かせると、不思議なことにザックリは起こりません。
ザックリの原因は、普段は先にヒールが地面に接地するのですが、目標より手前側で地面に接地することで引っかかってしまうことから発生します。
通常は芝の上でソールが若干すべるため、小さなミスはミスとして出ないのですが、芝の薄いライや砂が多いライの場合は、少しでも手前にクラブが入ると、てきめんに突っかかり、結果としてダフるという現象が起きます。


ダフリを恐れるとトップが出るという悪循環が起こりやすくなり、冬場の芝が薄い時期はパターで転がす方がより安全です。
しかしパターでは無理な場合もあり、その時はこれまでは恐々ウェッジを選択し、ミスを量産していました。


昨日はアプローチ練習場で、ダフリを恐れるからアプローチを打てないのだから、ダフらないアプローチをしてみるとどうだろうと考えたのです。


通常はウェッジのソールのヒール部分を接地して構えますが、このアプローチの場合は全く逆にヒール部分を接地させないのです。
やってみれば分かりますが、ヒール部分を接地させないためには、球をつま先に近づけ、グリップをやや持ち上げ、クラブをほぼ真下に垂らすという構えにする必要があります。


この構えをすると、フェースのトゥー側だけが地面に接地することになり、クラブフェースの先っぽだけで打つ感覚です。
打ち方は、パターと同じでコックを使わず、真っすぐ引いて真っすぐ打つだけです。
まさしくパターの延長のような打ち方になります。


アイアン系のクラブのスィートスポットはヒール側にありますが、トゥー側で打つといわゆる芯を外した打ち方になり、勢いの落ちた「死に球」になるため、普段のアプローチの距離感より倍以上を打っても飛びません。
そのため、10yほどのアプローチには微妙な距離感は必要なく、ある程度アバウトにガツンと打てるのです。


イップス持ちは、微妙な手加減ができなくなり、それどころか思いもかけない動きが自分の意思に反して出てしまうのが特徴です。
しかし、この打ち方は力の強弱とかスイング幅などの微調整が不要となり、パターのように最大距離がある程度決まっているので、その中でヒットする力を変えるだけで済みます。


欠点と言えるかどうか分かりませんが、飛ばないということが欠点で、せいぜい15yまでしか打つことはできません。
しかし、その欠点がアバウトに振れるという簡単さに繋がり、イップス持ちには最高の打ち方になるようです。


もちろんアバウトに打つため、通常のアプローチのようにチップインを狙ったりするシチュエーションには向きません。
距離も方向もアバウトなのがこの打ち方の特徴なので、以前教わった時は、いわば非常事態での危険回避という場面で使う技というものでした。


しかしイップス持ちには、まずダフらないという安心感がなにより大きいのです。その上、パターと同じで大きく振っても20yは飛ばないから少なくともグリーン回りからはグリーンのどこかにオンさせることは可能です。


余計な転がりもあまりないため、下り傾斜のアプローチでも有効になり、使い場面はかなり多くなります。


初心者の頃、ゴルフ学校でアプローチを教わったとき、「もっと球の近くに立て!」と注意されてました。
そのときは近くに立つと、「クラブを構えられないんだけど、、、。」と当惑していましたが、今思えばヒールを上げたパター打ちをしろと言われていたのかもしれません。
クラブフェースの構え方まで言われなかったので、初心者へのアドバイスにしては不親切だったのですが、20人くらいを1人でレッスンするシステムでは自分から質問しない以上、細かいことまでは手が回らなかったのでしょう。


その後に3年あまり習ったコーチからは、いろんなことを教わりました。マナーや振舞いなども激しく注意され、昼食休憩でアルコールを取ることも禁止されていましたが、昨日は久しぶりにその禁を破ってしまいました。
もっとも最初の頃は、時々は破っていましたが、、、。